歯周病と口臭対策
歯周病
歯周病にかかると口臭の原因になる細菌が活発化します。
口臭の原因として最も多いのが歯周病です。成人の多くがかかっているとされています。
歯磨きをしたり、マウスウォッシュをしたりしてもなかなか口臭が改善されない場合は
歯周病を疑う必要があります。歯周病かどうかについては、
歯科医師の診察を受けることで分かります。
歯周病は予防が大切です。歯周病にならないためのポイントと、
口臭対策についての情報をまとめてみました。
歯周病にならないためのポイント
歯周病にならないためには、適切なブラッシングが必要です。
歯医者に行くと、正しい歯磨きの仕方を教えてもらえます。
ブラッシングの仕方によって歯周病になるかならないかが決まってくる
と言っても過言ではありません。歯並びが悪い場合は特に丁寧にブラッシングをしてください。
プラークが残ってしまうと、虫歯や口臭の原因になるので、念入りにブラッシングをしましょう。
歯周ポケットと呼ばれる部分にはプラークがたまりやすいので、
デンタルフロスを利用してプラークを除去するようにします。
プラークが石灰化すると歯石になります。歯石は歯医者に行かないと取ることができません。
自分でむやみに取ろうとすると歯茎を傷つけてしまうため、絶対にやめてください。
歯石を放っておくと、これも口臭の原因になります。
定期的に歯科検診を受けて、歯石やプラーク除去をしてもらうとよいでしょう。
万一歯周病が見つかった場合でも、医師による適切な治療を受ければ
直すことができます。そうすれば口臭をかなり抑えられるでしょう。